美作の季節だより
2009年5月23日土曜日
ナンジャモンジャの木
ナンジャモンジャ
の木です。今が開花期で白い花が枝を覆い
::季節はずれの雪をかぶったよう::だと言われてるそうです。
正式名は::
ヒトツバタゴ::
です。
岐阜、愛知、長崎の対馬に自生し、天然記念物に指定されて
いる木もあるそう。私は近くの知人にあるのを、
撮らせて
貰った
んです。
名前が面白いので買って植えたそうです。大木です。
こんな珍木は倉敷の安養寺にもあるそう。昔の人は正体不明の花を、ナンジャモンジャと呼んだそうです。
初夏に雪の風情が(なんじゃ、この木は)と驚きを誘うそうです。
ここの処新聞で紹介されている。
2年位のは我が家にもあります。3つ位咲いたかな。今はあちこちに在るでしょう。
1 件のコメント:
匿名 さんのコメント...
ナンジャモンジャとは珍しい名前ですね。
私はまだ見た事ありません。
又珍しい花、木を見せて下さい。
2009年5月25日 17:16
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
1 件のコメント:
ナンジャモンジャとは珍しい名前ですね。
私はまだ見た事ありません。
又珍しい花、木を見せて下さい。
コメントを投稿