美作の季節だより
2009年9月29日火曜日
秋ウコン
秋ウコン
です。両親が生前植えて知ってましたが、是は弟が3年程前より植えてるものです。花が咲いてるよ::ということで撮りました。
今年初めてです。クルクミンという栄養素があるそうです。カレー沢庵の着色料にと、衣服の染料に幅広く使用されてます。
クルクミンは
春ウコン
の10倍で健康維持に役立つそうです。
紫ウコン
は紫の花が咲きます。
根茎は濃いダイダイで苦味はありません。紫ウコンは少なく希少価値が高いそうです。
肝臓の悪い方にも良いそうです。1度植えると同じ所に::栽培は楽ですが詳しいことは、
知りません。
花は7~8月で殆ど咲いた所です。花も優雅ですよね。外は雨です。野菜に恵みの雨でしょう。
2009年9月27日日曜日
りんどう
りんどう
です。青や白もあります。此れも知られてる様ですが、、私は初めてで目にとまり買い求めました。津山に出掛けてアルネで何か1ツと
思ってです。花言葉は:::苦悩:::難しいです。群生しなくて1っぽんづつ咲く花です。聞くと6段に咲くそうです。花瓶に入れてると夜は花閉じて
るのに気付きました。蕾の時切ると花が開かない時、又水かけても花閉じるそうです。上の隅の様に成ります。秋ですね。りんどうと聞くと秋
も深まるでしょうか。今1つりんどうの感じが::::
大工さん来られてましたが、9分どうり終わりました。犬が電気カンナの音が怖くて、ナイテましたが落ち着くでしょう。
2009年9月26日土曜日
千日紅と秋の虫
千日紅と秋の虫
です。百日咲きつづけるさるすべりより、長く咲くのでこの名が:::乾燥に強くドライフラワーとしても、人気があリます。
切り花として輸入も増えてるそうです。花言葉は::色あせのぬ愛:::その特徴から来てるそうです。虫は名前解りません。部屋に入ったのを
撮りました。家の裏が山ですので夜も今の朝方も虫の声が聞こえます。何かと思うぐらいな時も有るんですよ。
写真で遊びました。2匹にしました。8月に播いた春菊ねぎホウレンソウが今頃生えてきました。水やり省いたけど何とか成るものです。
ホッとしました。大根は葉が虫に::::薬をした所です。
2009年9月24日木曜日
金木犀と彼岸花
我が家の西に咲いた金木犀です。銀木犀が大きく成って、花咲かないので切りました。
其あと2本植えたものです。強い芳香漂わせ秋を告げる花です。是は黄色の花をつけます。
分類上は白い花の銀木犀の変種だそうです。
花言葉は謙虚だとか、香りに反して目立たないところから::だそうです。
大きく成ると4メートルにも、花は5センチ位で寄せ合ってます
彼岸花:::別名::まんじゅしゃげ::金木犀とともに岡山の県北で咲き誇ってます。
秋だなと感じさせて呉れます。
犬に起こされて早起きです。もう1度少しお休みします。むかごとクリ頂いたので、初めて
むかごご飯、クリご飯も炊きました。残りの栗は湯でグリで頂いてます。秋の味覚です。
美味しかったです。
2009年9月22日火曜日
秋ミョウガ
秋ミョウガです。笑わないで下さい。
2年前姉が根を呉れたんです。今年初めて採れたものです。まだ少ししか無いですが、嬉しかったです。是は写真で遊んだ結果です。
夏のが食べ終わって何気なくみたら
、花が見えて早速採りました。
中学生の時、宿の女将さんが、欲張りでお客さんが
忘れ物するのを楽しみにしてたら、
自分が宿泊代貰うの忘れたという、お話を思い出しました。ミョウガって物忘れするので
知られてますよね。食べるとですが本当でしょうか?
国語の教科書に載って習いましたよ。たとえ話でしょうけども。
夏ミョウガも有るのでお盆に墓参りにきた、姉など喜んで採って帰ります。
夏に食べることの多いい、麺類の薬味や酢の物に少し入れるのも::::
写真初めて挑戦でして失礼しました。練習しますので::::
明日はお彼岸ですね。雨みたいですが、ほとんどの家で稲刈り済みました。
コンバインの音が高台の我が家まで聞こえてました。
運動会の季節です。
2009年9月20日日曜日
蜂蜜の後
蜂蜜が食べられた跡です。昨日蔵の蜂の巣の中見るため、蔵の座替えるのと同時にと、家財出して見ました。
密のにおいしないと言ってて、不思議に思ってました。有りそうな所剥いで見たところ,巣の後で蜂蜜はなく食べた後でした。
近くまで熊来てたんです。近くの蜂の巣には数年前来てるんです。
我が家は来なくていいと、思ってました。蜂蜜が無くて良かったです。
小さい穴からでも出たり入ったりするそうです。沢山飛んでたの居なく成りこれで、巣も
無くなれば大丈夫でしょう。
近所迷惑してたんです。この様な蜂最近 見かけないそうで、困った所もあるそうで。 我が家は安泰です。
解りづらいでしょうが写真まとめました。テレビで熊の二ユース昨日してましたよね。熊は怖いですね。
今日第60回岡山県美術展覧会の津山会場に行って来ました。
お馴染みの方々の作品鑑賞して芸術の秋を満喫しました。
2009年9月18日金曜日
花すべりひゆ
花すべりひゆです
。ファマーズで先日撮ったものです。松葉ボタンかと思ってでしたが。でも仲間だそうです。
花は朝咲いて、夕暮れには閉じるんだそうです。葉が多肉質です。曇りや雨の日は咲かないそうです。
一重のほか八重咲きがあるそうです。斑入り葉の品種も見られるとか。茎葉を手折ると乳液が出ます。風とうしの
良い戸外で乾いてから水をやる。冬は室内で育てると良いそうです。可憐で目を引きました。ホッと和みませんか?
2009年9月16日水曜日
初雪カズラ
初雪カズラ
です。珍しいので撮らせて貰いました。奈義の方です。上は玄関の外で日当りが良いところです。観葉植物ですから
玄関が多いでしょうが、下は中に飾って在ります。日が当たると綺麗に葉が色づき雪が降ったようです。
でも寒さには強く冬でも変わらないそうです。同じ光景です。植物は日が当る処と当たらないでの違うのは多いですよね。
此れも其の1つでしょう。玄関の中は青色も、良いでしょうか。太陽って大事ですね。これって大きく影響色んなものに、与えて
るでしょう。考えると寝られなく成るかな。限りない::::::8月撮影。涼しいのから朝夕寒く感じだしました。
2009年9月13日日曜日
ヒマ
ヒマ
です?出かけた先に生けて、有りました。名前違ってたら御免なさい。初めて見て撮らせて貰いました。鮮やかで部屋に映えてました。
教えて貰ったんですが、生け花に使われる花だそうです。秋を感じさせますよね。変わってますよね。
今日は良い天気です。先ほど出かけまして道路脇の田圃見渡すと、稲刈り大変と思い車走らせました。雨上がりも何か落ち着きますね。
2009年9月11日金曜日
オクラの花
オクラの花です。綺麗で可憐なので撮りました。東京から帰郷して畑で何の花なのかと、思ってよく見るとオクラでした。
野菜ってどんなのでも、色んな花をつけますよね。夏野菜ももう終わりですが、私は是からですよって言ってるみたい
に大きな茎に咲いてました。黄色は目立ちますね。花だけ見るのも良いです。
我が地区でも稲刈りの真っ最中です。明日雨とか言うので予定を変えて、稲刈りされてる農家も有るようです。
降ると良いんだけど::::待ってます。
2009年9月10日木曜日
鹿 いのししのあと
鹿、いのししか?食べられた跡です。かぼちゃが食べられたんです。葉までです。コンナものまでとはびっくりです。葉で一杯のを見てたんです。
8月に撮影したものです。固く熟れてたのが1つかじった跡有って、転がってました。今年初めてです。家の横には来ませんが。入口に墓がある
ので安心してました。ピーマン、ナス類は大丈夫でした
奈義町に住む姉の話だと、全然来ないそうです。なんでも野菜は私は姉に貰って、しのいでます。奈義町は今のところ::::場所にも
寄るでしょうけども:::是からドウナルノデショウ。黒豆の田圃も柵がされてるようだし。今朝は寒かったです。風邪に気を付けましょう。
2009年9月8日火曜日
シモツケ草
下野草
です.小花ですが長く伸びる雄しべが目立ち,自居生種で庭木として利用される。葉の濃い色や明るいもの
花も明るいものと色々みられる。此処ではピンクですが白もあります。是はファマーズで撮ったものです。
暑さ寒さに強く育て安い。栃木県の県花で発見された処だそうです。何かで見てて下野草とはどんな花か
興味ありました。旧国名の下野から付いた名だそうです。まだ咲き切ってないのは気候のせいかな。
是から見ごろになるでしょう。
先日俳画を勝北文化センターで、初めて見て昔の人の偉業を感じました。其の当時に思いを
馳せました。
2009年9月6日日曜日
ブルーベリー狩り
9月に入って2回ブルーべり収穫に行きました。気候のせいかまだ沢山熟れてまして、採らせて頂きました。
例年だと残りしか有りませんでしたが、今年遅いのかな。
早速ジャムつくりに取り掛かりました。レシピはインターネットで検索しました。
ザラメの砂糖で1晩からませて寝かせました。
是の方が良いとか:::後は煮てあくを取るだけです。そして
煮沸した瓶に詰めるだけです。
さすが2回目の収穫は飽きて、もっぱら賞味させて頂きました。他の人は
別の木の場所に行かれて人は少なかったです。友達も袋に一杯採ってました。1袋500円で
500グラムです。
友達近いのでもう1度行くとか話してました。
9月に入って好天が多いですね。台風も近付いてますがなかなか
雨が降りません。昨日は美術展巡りしました。良かったです。
是から多いでしょうね。
2009年9月4日金曜日
紫式部
紫式部です。少ししか咲いてません。撮って欲しいと言われて、早いと思いつつシャッターを切りました。
花言葉は:聡明:賢さ:::だそうです。花よりも秋に付ける紫紅の実を愛でることが多いい植物です。
色から源氏物語を書いた紫式部の名が付き、花言葉も彼女を連想させるものです。俳句では晩秋を
表す季語だそうです。実は綺麗な紫紅で、普段あまり見かけない色です。是は楽しみです。
台風が来るかな::::稲が倒れます。穂が垂れてるので少しの雨でも:::刈りにくいでしょうヨ。
我が家は専業農家の人に作って貰って米を、その方から買ってます。岡山の米美味しいですヨ。
2009年9月2日水曜日
トリトマのその後の様子
趣味の先生のうちに咲いてるものですが、様子が変ってます。
家に持って帰って挿したらと、花を手にしたら中に蟻がイッパイ
居て、床でも玄関でもダメなので止めました。蜜が有るんですね。
生長力旺盛で肥料なくても良い。手入れも殆ど必要ないそうです。
葉は時々とってやって株の処の、通風良くすると良いそです。
オオトリトマとヒメトリトマが有ります。
トリトマ咲いたの見たいという方が、居られたので再び載せて見ました。同じ家ですが位置が
違います。。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)